鏡開き
その年の年神さまに供えた鏡餅を小さく割り、お汁粉などにして食べる行事。
元々は武家社会の行事で、具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といったそうです。
そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと手や木槌で割り、開くようになったことから、鏡割りでなく、「鏡開き」というそうです。
我が家では、搗いてもらった鏡餅を神棚や仏壇にあげるので、まだカビが生えない1月3日に下げて、食べてしまいます。その後飾りとして陶器で出来た鏡餅(お米が入れられる)を上げます。
今日はその他に蔵開き、塩の日、厚生省発足記念日など。
ステキな1日をお過ごしください♪
0コメント